ようこそ循環共生システム研究室へ

循環共生システム研究室の紹介
目的

循環型・脱炭素・自然共生社会の3つの社会を統合的に実現し、開発途上国及び次世代に向け持続可能な社会を形成するために、基礎実験・フィールド調査・アンケート/ヒアリング調査・モデル化・各種指標の評価などを駆使し、社会実装可能な廃棄物等の物流・変換管理システムを提案することを目的としている。

主な研究テーマ
(1) 計画の視点 →関連する卒修論タイトルへ
カーボンニュートラル・サーキュラーエコノミー・ネイチャーポジティブを通した持続可能な社会を達成するためには、国・都道府県・市町村レベルの計画をいかに構築し、そして行政・事業者・市民らが協働して実行することが重要です。地域の皆さんと一緒にボトムアップで計画を策定するための研究、廃棄物処理・リサイクルシステムや施設配置の最適化、地域特性によって異なる計画の分析などを行っています。

(2) 環境保全の視点 →関連する卒修論タイトルへ
資源節約と環境保全に貢献しない悪いリサイクルが存在します。リサイクルが進んでもエネルギーを利用しすぎて、温室効果ガス発生量が多くなるばかりではなく貴重な資源を多く利用してしまう場合や、悪臭や地下水汚染などが生じてしまっては意味がありません。また、東南アジアなど発展途上国では、日本とは異なり必ずしも焼却のみに頼らない廃棄物管理方策が模索されています。基本的な処理プロセスである、手選別・機械選別、バイオドライングによるごみ燃料化、たい肥化・メタン発酵による肥料やエネルギー製造が可能なMBT(Mechanical and biological treatment:機械的生物学的処理)の研究も行っています。

 

(3) バイオマスの視点 →関連する卒修論タイトルへ
地球上に降り注ぐ太陽光による光合成によってできたバイオマスを、使い過ぎないで有効に利用することこそが重要です。炭素の循環のみならず、肥料成分としての窒素やリンの循環にも注目して、基礎的な技術の開発のみならず、たい肥化、メタン発酵、木質バイオマスの熱利用、農業残差の燃料化などの地域システムづくり(社会実装)を目指した研究を展開しています。

研究室のこだわり →コンセプトも見てください

「次世代(2050年、2100年)に向け、物とエネルギーをどのように循環すべきかを考えています。」
そのために、
・バイオマスのエネルギー利用による地域創生に取り組んでいます。
・将来の資源と環境保全のために、新しい静脈系システム(最終処分システム)を考えています。
・技術(新技術、応用技術、組合せ技術)だけではなく、社会(経済、制度)と人(心理、合意形成、行動変容)の3つの側面からアプローチします。
本研究室の特徴
1.寄附分野(講座)と連携していること。 →寄附講座の活動の変遷をご覧下さい。
2.NPO活動と連携している。 NPO最終処分場技術システム研究協会 と NPOバイオマス北海道
3.異分野融合型の研究やプロジェクトに関与していること。

お気軽に研究室まで御連絡下さい。 教授 石井一英