2022.2.6 卒論・修論タイトルを更新しました。
2022.12.29 中国化工大学から外国人研究員としてLiu Changxia氏が来日しました(~2023.6.30)
2022.11.18 廃棄物資源循環学会 北海道支部 令和4年度研究発表会にて、学部4年澤田啓太君が、優秀発表賞を受賞しました。「透析バックを用いた微細藻類の効率的な回収の研究」
2022.10.23 土木学会 環境システム委員会にて、優秀論文賞を受賞しました。和田年弘、本間隆、落合知、石井一英、古市徹:炭素・窒素循環から見るバイオガスプラント導入の環境効果の評価手法の提案, 土木学会論文集G(環境),Vol.77,No.6,II_171-II_181,2021
2022.10.23 土木学会 第50回環境システム研究論文発表会にて、修士1年岩月宏樹君が優秀学生発表賞を受賞しました。「酪農場における乳生産の安定化のための飼養/労働環境改善に向けた検討」
2022.5.9 共創の場「地域エネルギーによるカーボンニュートラルな食料生産コミュニティの形成拠点」のHPが完成しました。こちらから
2022.4.5 寄附分野バイオマスコミュニティプランニング分野の研究活動の一環として「バイオマスコミュニティプランニング~ローカルSDGsの実践~」が環境新聞社より出版されました。
2022.4.1 ノーステック財団チャレンジフィールド北海道で「共創の場」の活動紹介動画が公表されました。
2022.2.18 2月23日「エネルギートランスフォーメーションを地域からデザインする~SDGsが生み出す地域の価値~」サイエンスカフェ in 釧路 で石井のトークがあります。
2022.2.18 2月22日 北海道バイオマスネットワークフォーラム2022開催いたします。
2022.2.14 博士・修士・卒業論文一覧を更新しました。
2021.12.19 本研究室で開発している牛ふんメタン発酵消化液を用いた微細藻類リアクターがHBCで放映されました。こちらから
2021.12 本研究室の中嶋彩乃さんが、第32回廃棄物資源循環学会研究発表会で優秀ポスター賞を受賞しました。
2021.11.26 R3年度廃棄物資源循環学会北海道支部ポスター発表会にて、本研究室の佐賀サムエル旗生君が最優秀ポスター賞を、平岡夏生さん、川原ゆいさん、岩月宏樹君が優秀ポスター賞を受賞しました。
2021.10.31 研究業績をアップデートしました。
2021.10.15 石井一英が共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)育成型「地域エネルギーによるカーボンニュートラルな食料生産コミュニティの形成拠点」が採択されました。
2021.1.29 修論・卒論タイトル掲載しました。
2020.11.17 消費者庁のライブシンポジウム
「北海道・みんなで知ろう!取り組もう!食品ロス削減」にファシリーターとして石井が出演しました。(ライブ配信の様子はこちら)