(1) 計画の視点
(R6年度卒・修論)
・今村太一:家畜ふん尿バイオガスプラント導入による地域内資源循環の効果と継続性に関する研究
・久米陸哉:ネイチャーポジティブ評価に向けた建材一体型と地上設置型太陽光発電の土地利用面積と環境負荷の比較
・内藤佑太:地域脱炭素実現のための二酸化炭素排出量推計および脱炭素行動に関する研究
(R5年度卒・修論)
・野見山漂:2050年の北海道における新たな広域ブロック検討のための廃棄物焼却施設・中継施設の最適配置に関する研究
・新井義輝:資源循環マップを用いた小規模自治体における地域内資源循環構造の分析
・龍田創紀:脱炭素施策の地域類似性に関する研究~北海道内自治体を対象として~
(R4年度卒・修論)
・坂田 久尚:バイオガスプラント導入が地域産業構造に及ぼす影響の可視化に関する研究
・篠田 奈々子:廃棄物系バイオマス処理システムにおける窒素・リンの回収ポテンシャルとGHG排出量に関する研究
・嶋村 朱音:地域脱炭素施策の効果検証を目的とした部門別エネルギー消費量の推計手法の検討:赤井川村を対象として
・斎藤 實:温暖化対策に伴う北海道全体及び各市町村の温室効果ガス排出量の推計
・坂田 久尚:牛ふんバイオガスプラントが酪農地域にもたらす環境効果の定量評価-興部町を対象として-
・篠田 奈々子:生ごみとプラスチックの分別が可燃ごみの圧縮挙動に与える影響に関する研究
(R3年度博士論文)
・Afif Faiq Muhamad: Development of Waste Management Strategies based on Recycling and Energy Recovery in Indonesia (資源・エネルギー回収に基づくインドネシア廃棄物管理戦略の構築)
・Faisal Bin Ariffin: A New Approach for Promoting Resource Recycling and Residual Waste Reduction in Malaysia (マレーシアにおける資源リサイクルと埋立ごみ削減促進のための新しいアプローチ)
(R3年度卒・修論)
・水谷 圭佑:北海道各市町村の温室効果ガス排出・吸収量比の推計と再生可能エネルギー導入効果に関する研究
・野見山 漂:北海道における新たな広域ブロック化に向けた廃棄物焼却施設配置に関する研究
(R2年度卒・修論)
・髙橋恵介:2050年の北海道における人口減少を考慮した廃棄物焼却施設の広域化・集約化に関する研究
・中井 優里:資源作物ジャイアントミスカンサスの導入が酪農システムの脱炭素化に及ぼす影響に関する研究
(R元年度卒論・修論)
・山中元基:茨城圏域における食品廃棄物バイオガスプラントを中心とした地域循環共生圏の評価手法に関する研究
・谷口裕太郎:牛ふんバイオガスプラントが地域環境・社会にもたらす効果の定性評価
(H19年度博士論文)
・川口 光雄:廃棄物最終処分場の跡地利用促進技術に関する研究
(H13年度博士論文)
・小谷克己:地域融和型の廃棄物最終処分場建設に関する研究
[TOPへ]
(2)環境保全の視点
(R6年度卒・修論論文)
・斎藤實:嫌気的条件下における生分解性プラスチックの生物劣化‐無機化評価のための実験系の確立
・井田尚輝:異なる送風方式がバイオドライングの水分除去と有機物分解に及ぼす影響に関する研究
・詫間亮太朗:土壌環境でのプラスチックの生分解試験方法の改良に関する研究
・都築穂奈美:汚染物質の収着実験に向けた生分解性プラスチックの分解挙動に関する研究
(R5年度卒・修論論文)
・森啓:廃棄物手選別作業疲労低減のための作業時身体負荷の定量化に関する研究
・藤本壮大:東南アジア環境下における温室内バイオドライングMBTの熱計算
(R4年度卒・修論)
・Samuel Kinari Saga:Applicability of Vital-data collected from a Non-contact Sensor for Estimating an Individual Cow’s Methane Emission with a Laser Methane Detector
・中嶋 彩乃:発泡ガラス材を用いたアンモニア脱臭の数値モデル化に関する研究
・今村太一:廃棄物手選別作業における作業環境の最適化に向けた人間工学的検討
・成田愛唯:浸出水量予測モデルを用いた長期予測に基づく調整池貯留量変化に関する研究
・松下陽哉:Long Short-Term Memory モデルによる最終処分場浸出水発生量予測: 福岡市N処分場を対象として
(R3年度卒・修論)
・平岡 夏生:気候変動適応に向けたガス抜き管考慮の最終処分場浸出水量予測モデルの開発と適用に関する研究
・岩月 宏樹:酪農場における安定した乳生産のための飼養/労働環境改善に向けた検討
・森 啓:発泡ガラス材表面保有水へのアンモニア臭気の溶解現象に関する研究
(R2年度卒・修論)
・三木 茜:焼却主灰層からの塩化物洗い出しモデルの改良に関する研究-溶出ポテンシャルと物質輸送係数の視点から-
・北村 慧人:機械学習による浸出水量予測モデルの構築とその実最終処分場への適用性に関する研究
・髙橋 実乃理:高温炭酸ガスバブリングにおけるガス及び溶媒温度が焼却飛灰の炭酸中和に与える影響に関する研究
・中嶋 彩乃:アンモニアガスの発泡ガラス材表面保有水への溶解と微生物分解に関する研究
(R元年度卒論・修論)
・泉澤由弥:塩回収と重金属溶出抑制のための都市ごみ焼却飛灰の炭酸中和と循環洗浄の検討
・小山文敬:廃棄物最終処分場における長寿命化及び気候変動への問題対応の実態把握
・髙木玄:発泡ガラス材による堆肥化施設から発生するアンモニアの除去メカニズムに関する研究
・若林成人:東ユーラシア森林火災増加が周辺地域のPM2.5濃度に与える影響に関する研究~気候モデル感度実験の解析と観測的検証用の機器開発~
・河野功:クローズドシステム処分場の覆蓋を用いたチャンバー法による埋立ガス放出量の測定誤差に関する研究
・平岡夏生:豪雨時の浸出水発生量予測のためのガス抜き管を考慮した数値モデルの開発
(H26年度博士論文)
・阿賀裕英:CCA木材の処理とリサイクルに関する研究
(H25年度博士論文)
・Hem Ramrav:Remediation planning of 1,4-dioxane-contaminated groundwater by using numerical simulation(数値シミュレーションを用いた1,4-ジオキサンによる地下水汚染の修復計画)
(H24年度博士論文)
・藤倉 まなみ:廃棄物等の不適正な流れの改善方策に関する研究
・西田 憲一:不法投棄による地下水汚染現場の戦略的修復方法に関する研究
(H18年度博士論文)
・Michael Angelo B. Promentilla:Development of a Multiple Criteria
Decision Making Method for Remedial Countermeasures of Contaminated Site
(汚染修復対策のための多目的意思決定手法の開発)
(H15年度博士論文)
・石井 一英:土壌・地下水汚染対策のための数値シミュレーション技術の開発に関する研究
[TOPへ]
(3)バイオマスの視点
(R6年度卒・修論論文)
・東恵之:食品廃棄物メタン発酵消化液における固・液中肥料成分の利用拡大に関する研究
・澤田啓太:微細藻類回収効率改善のための透析バッグを用いた縦型リアクターの可能性に関する研究
・古屋潤:下水汚泥の堆肥化反応における通気量が熱収支に及ぼす影響
・進藤凪紗:炭酸ガス気液平衡供給下における牛ふん消化液を用いた微細藻類培養に関する研究
(R5年度卒・修論論文)
・Hiroki Iwatsuki: Performance of microalgae cultivation in the raceway reactor with membrane separation using cow manure digestate as nutrients considering different membrane pore sizes
・Shun Otsuka: The current situation of liquid-bio fertilizer utilization and the ammonia volatilization during its application to farms
・坂口慎治:牛ふんバイオガス発電排ガスと消化液を用いた土着微細藻類培養リアクターの開発~気液平衡炭酸ガス供給によるpH制御と炭素源供給について~
・秋由堅伸:牛ふんメタン発酵消化液を用いた土着微細藻類培養における混合・従属栄養条件の比較
・大塚祥乃:食品廃棄物バイオガスプラントにおける高負荷・安定運転のためのデータ解析と考察
(R4年度卒・修論)
・遠藤 太一:食品廃棄物バイオガスプラントにおける発酵阻害に関する基礎的研究
・髙橋 実乃理:脱炭素社会に向けた地域特性に応じた牛ふん由来のバイオガス利用方法の選択に関する研究
・東恵之:食品廃棄物メタン発酵施設における窒素及びリン分析に基づく堆肥の品質安定性に関する研究
・澤田啓太:透析バックを用いた微細藻類の培養と回収可能性に関する研究
・田中大賀:資源作物ジャイアントミスカンサスの粉砕前処理がメタン発酵に及ぼす影響
(R3年度卒・修論)
・中島 拓海:牛ふんメタン発酵消化液中の窒素を用いた土着微細藻類培養のための拡散駆動型栄養塩供給システムの開発
・吉松 凜:乳牛ふんバイオガスプラントにおける熱利用の高度化に向けた検討-バイオガスの熱収支シミュレーションモデル
・大塚 舜:温室効果ガスと投入・産出エネルギーから見た乳牛ふん尿由来のバイオガス輸送システムの評価
・坂口 慎治:牛ふんメタン発酵残渣の再生敷料化プロセスにおけるバイオドライングに関する研究
(R2年度卒・修論)
・姉崎裕太:土着微細藻類-動物プランクトン培養を介した牛ふん消化液中窒素の変換システムに関する研究
・遠藤太一:食品廃棄物バイオガスプラントにおける機械学習のためのデータ集約化と発酵阻害原因の解析
(R元年度卒論・修論)
・丑丸進太郎:牛ふんメタン発酵消化液と発電排ガスを用いた土着微細藻類培養-CO2気液平衡によるpH制御及び炭酸供給の可能性-
・Oussama Ben Rabiha:Impact of biodegradable plastic bag usage on the society and environment in Tunisia: simple questionnaire survey and biodegradability assessment
・植田将裕:小型バイオマスバーナーを用いた資源作物ジャイアントミスカンサスの燃焼特性に関する研究
・中島拓海:土着微細藻類培養のための精密ろ過膜を用いた牛ふんメタン発酵消化液の濁度成分と栄養塩の分離に関する研究
・吉松凛:牛ふんバイオガスプラントの余剰熱利用の熱収支に関する研究
(H26年度博士論文)
・Al-Mallahi Jumana Ali Falah:Proper Treatment and Energy Recovery through Codigestion of Two Phase Olive Mill Waste(オリーブオイル残渣の混合メタン発酵による適正処理とエネルギー回収に関する研究)
・阿賀裕英:CCA木材の処理とリサイクルに関する研究