ようこそ循環共生システム研究室へ

循環共生システム研究室の紹介
目的

循環型・脱炭素・自然共生社会の3つの社会を統合的に実現し、開発途上国及び次世代に向け持続可能な社会を形成するために、基礎実験・フィールド調査・アンケート/ヒアリング調査・モデル化・各種指標の評価などを駆使し、社会実装可能な廃棄物等の物流・変換管理システムを提案することを目的としている。

主な研究テーマ(R4年度卒・修論論文より)
(1) 計画の視点
・坂田 久尚:バイオガスプラント導入が地域産業構造に及ぼす影響の可視化に関する研究
・篠田 奈々子:廃棄物系バイオマス処理システムにおける窒素・リンの回収ポテンシャルとGHG排出量に関する研究
・嶋村 朱音:地域脱炭素施策の効果検証を目的とした部門別エネルギー消費量の推計手法の検討:赤井川村を対象として
・斎藤 實:温暖化対策に伴う北海道全体及び各市町村の温室効果ガス排出量の推計
(2) 環境保全の視点
・Samuel Kinari Saga:Applicability of Vital-data collected from a Non-contact Sensor for Estimating an Individual Cow’s Methane Emission with a Laser Methane Detector
・中嶋 彩乃:発泡ガラス材を用いたアンモニア脱臭の数値モデル化に関する研究
・今村太一:廃棄物手選別作業における作業環境の最適化に向けた人間工学的検討
・成田愛唯:浸出水量予測モデルを用いた長期予測に基づく調整池貯留量変化に関する研究
・松下陽哉:Long Short-Term Memory モデルによる最終処分場浸出水発生量予測: 福岡市N処分場を対象として
(3) バイオマスの視点
・遠藤 太一:食品廃棄物バイオガスプラントにおける発酵阻害に関する基礎的研究
・髙橋 実乃理:脱炭素社会に向けた地域特性に応じた牛ふん由来のバイオガス利用方法の選択に関する研究
・東恵之:食品廃棄物メタン発酵施設における窒素及びリン分析に基づく堆肥の品質安定性に関する研究
・澤田啓太:透析バックを用いた微細藻類の培養と回収可能性に関する研究
・田中大賀:資源作物ジャイアントミスカンサスの粉砕前処理がメタン発酵に及ぼす影響

研究室のこだわり
「次世代(2050年、2100年)に向け、物とエネルギーをどのように循環すべきかを考えています。」
そのために、
・バイオマスのエネルギー利用による地域創生に取り組んでいます。
・将来の資源と環境保全のために、新しい静脈系システム(最終処分システム)を考えています。
・技術(新技術、応用技術、組合せ技術)だけではなく、社会(経済、心理、制度)の両面からアプローチします。

本研究室の特徴
1.寄附分野(講座)と連携していること。 →寄附講座の変遷の変遷をご覧下さい。
2.NPO活動と連携している。 NPO最終処分場技術システム研究協会 と NPOバイオマス北海道
3.異分野融合型の研究やプロジェクトに関与していること→ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点

お気軽に研究室まで御連絡下さい。 教授 石井一英