循環共生システム研究室の紹介
目的
循環型・脱炭素・自然共生社会の3つの社会を統合的に実現し、開発途上国及び次世代に向け持続可能な社会を形成するために、基礎実験・フィールド調査・アンケート/ヒアリング調査・モデル化・各種指標の評価などを駆使し、社会実装可能な廃棄物等の物流・変換管理システムを提案することを目的としている。
主な研究テーマ(R3年度卒・修論・博士論文より)
(1) 計画の視点
・Afif Faiq Muhamad: Development of Waste Management Strategies based on Recycling and Energy Recovery in Indonesia
・Faisal Bin Ariffin: A New Approach for Promoting Resource Recycling and Residual Waste Reduction in Malaysia
・水谷 圭佑:北海道各市町村の温室効果ガス排出・吸収量比の推計と再生可能エネルギー導入効果に関する研究
・岩月 宏樹:酪農場における安定した乳生産のための飼養/労働環境改善に向けた検討
・野見山 漂:北海道における新たな広域ブロック化に向けた廃棄物焼却施設配置に関する研究
(2) 環境保全の視点
・平岡 夏生:気候変動適応に向けたガス抜き管考慮の最終処分場浸出水量予測モデルの開発と適用に関する研究
・森 啓:発泡ガラス材表面保有水へのアンモニア臭気の溶解現象に関する研究
(3) バイオマスの視点
・中島 拓海:牛ふんメタン発酵消化液中の窒素を用いた土着微細藻類培養のための拡散駆動型栄養塩供給システムの開発
・吉松 凜:乳牛ふんバイオガスプラントにおける熱利用の高度化に向けた検討-バイオガスの熱収支シミュレーションモデル
・大塚 舜:温室効果ガスと投入・産出エネルギーから見た乳牛ふん尿由来のバイオガス輸送システムの評価
・坂口 慎治:牛ふんメタン発酵残渣の再生敷料化プロセスにおけるバイオドライングに関する研究
研究室のこだわり
「次世代(2050年、2100年)に向け、物とエネルギーをどのように循環すべき
かを考えています。」
そのために、
・バイオマスのエネルギー利用による地域創生に取り組んでいます。
・将来の資源と環境保全のために、新しい静脈系システム(最終処分システム)
を考えています。
・技術(新技術、応用技術、組合せ技術)だけではなく、社会(経済、心理、制度)の両面からアプローチします。
本研究室の特徴
1.寄附分野(講座)と連携していること。 →寄附講座の変遷の変遷をご覧下さい。
2.NPO活動と連携している。 NPO最終処分場技術システム研究協会 と NPOバイオマス北海道
3.異分野融合型の研究やプロジェクトに関与していること→ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点と共創の場「地域エネルギーによるカーボンニュートラルな食料生産コミュニティの形成拠点」
お気軽に研究室まで御連絡下さい。 教授 石井一英